わかっている女(ひと)

※K.Kが10日間ほど不在になるので、しばらくは私が連続して文章を書きます。


 第138回芥川賞を受賞した、川上未映子氏の『乳と卵』を読んだ。
受賞を報じた全国紙での彼女のコメントを読み、「これはとんでもない人が出てきたな」と思った。しかし週刊誌のグラビアを飾った彼女の挑発的なスタイルと目つき(ただしそこには淡々とした理性としたたかなエネルギーの炎がちらちらと見えたが)に、「こんなに自分にプレッシャーかけて大丈夫なんだろうか、次回作はどうするのだろう。」とも思った。


 昨日発売された文藝春秋3月号を開き、疲れていたのでとりあえず冒頭を読んだら休もう、とページを繰った。
 しかし、疲れているのにも関わらず手も目も頭も止まらなかった。うんうん唸りながら進んだ。すごい、どうしようか、なんという力、等と一人で呟いていた。

 ちょっと読んだら続きは後にしよう、とベッドの上であぐらをかいていた。しかしこれは止まらないな、と気づき場所や体の位置を変えようと思いつつも、文字を追う目がとまらない。独り言とともにくねくねと姿勢を変えながら、とうとう最後のページまでたどり着いてしまった。読み終わったときには正座をした格好のまま上半身が前のめりになり、なんとも苦しい姿勢のまま両手で雑誌を抱えて読んでいた。川上未映子、やはりとんでもない。


 選考委員の評としては、石原慎太郎氏がいつも通り辛口で切り捨てていたが、あの人にこの作品の良さがわかるはずもないだろう。わかるようならば私はとっくに彼を嫌いではなくなっている。
石原氏はともかくとして、村上氏、宮本氏の評もやや物足りない。池澤夏樹のみ、納得のいくコメントをしていた。小川氏はちょっと自分の世界観を出し過ぎている気もする。やはり山田詠美は文句なしの即決だったと言う。石原氏のコメントにさりげなく反論しているのも頷ける。彼女が評した通り、この作品は“饒舌ではあるが無駄口は叩いていない”。


 私が個人的に感じたこと、思ったこととしては、ラストがやや尻すぼみになっている感がある。「夏ちゃん」の描写がもう少しほしかった。まあこれは書きすぎても陳腐だとは思うが。それにしても頭に浮かぶ諸々の思考展開を余すところなく言葉にする筆力に驚いた。言葉の単純化と洗練は違う。この作品の語りを“無駄なおしゃべり”と切り捨てるのは緻密な思考の諦め、そうでないなら言葉にしようとしないことで言葉そのものから真の意味では逃げていることの表れである。これらは無意識であっても同じことである。芥川、そして三島が鬼才天才と言われたのは、思考の緻密さが言葉の上でこの上なく純化して、結晶化していたためである。


 わかっているのに言葉にできない、と人はよく言うが、本当はわかっていることしか言葉にすることが出来ないのではないか。言葉をつむぐのは時に苦しみの作業となる。それでも絞り出す力と情熱を持った人間が、作家として評価されるべきだ。


 川上氏は、この作品に一体どれだけのエネルギーを注いだことだろう。これを書きあげた後で、あれだけの挑発としたたかさを漂わせる彼女が、私には恐ろしくも魅力的でたまらない。